ブログ

新規ブログについて

十川製紙より発信させていただいておりますブログについてですが、
新しい記事については外部のブログより発信させていただきます。
お手数ではございますが、興味がございましたら、下記リンクより移動をお願い致します。

十川製紙の紙について

書道における滲み(にじみ、ニジミ)とはどういうことか考えてみました 2016.09.19

書道における滲みとはどういう事か考えてみました。
大辞林 第三版の解説
にじむ【滲む】
① 液体がしみて広がる。 「インクが-・む」
② 輪郭がぼやける。 「涙でネオンが-・む」
③ 液体が表面にしみ出てくる。また,表情などにあらわれる。 「血が-・む」 「苦悩の色が-・む」
④ (多く「にじませる」の形で)それとなく現れる。 「解散の可能性を-・ませた発言
とあるように、滲みとは書道半紙の上で墨汁が吸い取られてしみて広がること、そして輪郭がぼやけること、となります。

紙は繊維と繊維を重ね合わせて作った薄い膜です。
繊維と繊維の間にはたくさんの隙間があります。隙間はごく小さいものでその細い穴を毛細管といいます。
紙に墨を落とすと、この毛細管の中に浸透していきます。これを毛細管現象といいます。

毛細管現象を起こす際には墨が濃いほど浸透が悪く、墨が薄いほど(薄いということは墨の部分と水の部分の比率が水のほうが大きい)浸透が良いということになります。
その理由で淡墨で書いた作品はよくにじむことになります。

書道用半紙には滲むものと滲まないものがあります。
漢字用半紙の選び方は全くの好みですが、買っていただくお客様の傾向により小学生に教える際滲まない方が教えやすいと主に関西では滲まない半紙を、関東では滲む半紙をと住分けられているように思います。

大人の方がお使いになる手漉き半紙にはにじみ止めは施されていないのでよく滲みますが、上級者になるほどに書道はこの滲みがあるからこそ、書き方に工夫がなされたりおもしろみが出るものといっていいと思います。

印刷用紙やコピー用紙といった一般に言う洋紙では、墨を使って書いてもこの滲みがないため味気ないものになります。
書道には書道半紙を使う意味がここにあります。

以下に当店で取り扱っている用紙に極薄くすった墨を1滴落として、にじみ具合を比較してみました。

十川製紙の紙について

紅星牌のにじみ具合
さすがによく滲みます。紅星牌は細かい藁の繊維を多く含むので毛細管現象が大きく発生します。
真ん中の墨の輪でさえ横に広がろうとしています。

十川製紙の紙について

漢字用手漉き半紙久生
漢字用で滲み止めをしていません。輪郭の細かいにじみがきれいな線を出します。

十川製紙の紙について

機械抄き半紙野菊
機械抄き漢字用半紙野菊は、にじみが少ないことで学生用として人気の半紙です。

十川製紙の紙について

かな用手漉き半紙水仙
仮名文字は、小筆で細かい線を書くことからにじみ止めをしています。
真ん中の墨の輪が小さいところで止まっています。

仮名の紙にはにじみ止めを施した『加工紙』が使われます。

加工紙の作り方には3種類の方法があります。

①ドーサ引きをするもの
 繊維の表面に付着して滲みを防ぐ役割をする
②填料を使う
 填料は粒子が細かいので繊維の隙間に入り隙間を埋めることと填料には吸水性があるので墨を閉じ込めて広がらせないことから滲みを止めることが出来ます。
③キャレンダーを使う
 紙を圧着させて繊維を絡ませ密度を上げて隙間をなくすことで浸透を妨げる効果を持たせるものがあります。

以上、製造者の立場から考えた書道半紙の滲みの話でした。

第9回書道パフォーマンス甲子園 が開催されました。 2016.08.14

第9回書道パフォーマンス甲子園 が開催されました。 2016.08.14

「紙のまち」ならではの書道大会2016年8月7日四国中央体育館で開催されました。

平成20年にわずか3県3校の出場で始まった書道パフォーマンス甲子園
平成22年には映画化(『書道ガールズ!!~私たちの甲子園~』)され、少しずつ全国に広がりました。
参加校は毎年増え続け第9回大会は全国34都道府県96校から予選申し込みがあり、7地域ブロックの予選審査の結果、16都府県から21校が本選に出場しました。

果てしなき道へ 熱き思いを一筆に

果てしなき道へ 熱き思いを一筆に

本年は、連日猛暑日が続く四国中央市ですが、午前9時の開場の前から大勢の観客でにぎわいました。

『お願いします!』の掛け声から6分間の演技が始まります。選手たちは横6m×4mの巨大な用紙に向き合い、筆に音に動きに、表情に、それぞれの厚き思いを込めます。
『ありがとうございました!』の掛け声で、選手たちは作品を掲げます。
会場は作品の完成とともに、湧き上がる感動と拍手で包まれます。
半紙屋e-shopもこの大会に協賛し、会場にブースを設け書道用品の販売と『第4回書道ガールズ展』を開催させていただきました。
半紙屋e-shopはこれからも書道ガールズを応援していきます。

第9回書道パフォーマンス甲子園作品

第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品
第9回書道パフォーマンス甲子園作品

書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子

書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子
書道パフォーマンス甲子園作品製作の様子

作品製作にあたっての工夫
一つひとつがよく考えられていて、作品を大切に扱う姿勢が見られてよかったです。

作品製作にあたっての工夫
作品の後ろから棹で支えてきれいに見せる
作品製作にあたっての工夫
吸い取り紙を使って余分の墨汁を吸い取り紙面を汚さない
作品製作にあたっての工夫
筆を30本板に挟んで自作の道後を作りきれいなラインを作る
作品製作にあたっての工夫
横からひもで引っ張り上辺をまっすぐにして作品をきれいに見せる
作品製作にあたっての工夫
紙の後ろをテープでクロスに張り補強
作品製作にあたっての工夫
墨に題材にマッチした香料を混ぜ香りで会場の雰囲気を作る
作品製作にあたっての工夫
大道具をたくさん使う、今これは大きな 太鼓の道具を見せているが実は後ろで 吸い取り紙で余分な墨を吸い取っている ところを隠している
作品製作にあたっての工夫
生歌のきれいなハーモニーが素晴らしい
作品製作にあたっての工夫
衣装を広げると一枚の絵に

会場を支える高校生ボランティア
総勢100名を超える高校生ボランティアが書道パフォーマンス甲子園を陰で支えています。

会場を支える高校生ボランティア
会場を支える高校生ボランティア
会場を支える高校生ボランティア

会場の様子
会場は照明をトーンダウンしてパフォーマンスを際立たせています。
南海放送アナウンサーの軽妙なしゃべりでテンポよく進行しました。
大きなスクリーンで表情まではっきりわかります。

会場の様子
会場の様子
会場の様子

書道半紙の意外な使い方 2016.06.09

梅雨らしい天気が続きます。
昨日は雨でしたが、今日は曇りで風もなく空気がよどんでいるようですっきりしません。
そんな中でも、書道ライフを楽しんでおられる方はたくさんいらっしゃいます。
読売展に間に合うようにと、幅を79cmにカットの依頼が入ったり、パフォーマンス用紙に注文が入ったり。

そんな書道愛好家の皆さんに私がやっていてこれはいいなと思う、使った後の書道半紙の意外な使い方をお知らせします。
競書に提出するように書き溜めた書道半紙はどうしていますか?

書き溜めた中の選り抜きの一枚を決めるために、提出までとっておいた書道半紙。

そのままゴミに出していませんか?

私は、シンクの後片づけに使っています。

夕飯の後片付けの最後にシンクの水を切りますよね。
水が残っていると次第に水道水の塩素が残って白くあとかたがついてきます。

これをタオルなどで拭いたらまたタオルを洗って片付けなければいけない・・・としたらまたシンクを水で濡らすことになります。

そこで私は、書いた後日数がたって墨も乾いた書道半紙を使ってシンクをふき取っています。
後はゴミ箱に入れるとすっきりです。
書道半紙は洋紙と違って墨の吸収が良いので水をよく吸いこみます。
よく窓の掃除の後ガラスに水滴がついているのを新聞紙でふき取ると良いと言いますね。
タオルで拭くと繊維がガラスに残ってきれいに仕上がらないため最後に新聞紙で拭きますが、これを書いた後墨が乾いた書道半紙でやるといいと思います。
一度お試しになってください。

書道半紙の意外な使い方 2016.06.09
書道半紙の意外な使い方 2016.06.09
書道半紙の意外な使い方 2016.06.09

紙はエコ素材 2016.06.05

紙はエコ素材についてお話します。

当社では、書道半紙の製造に古紙を使っています。
紙は木材のチップをくだいて繊維を取り出し、その繊維をからめあわせて板状に仕上げますが、全てがバージンパルプで作られているわけではありません。
昨今の印刷業界の不調、故紙の中国流出で今まで使っていた学校関係のテスト用紙の印刷ミス故紙が手に入らなくなり、今は牛乳パック再生古紙が主な原料です。
牛乳パック再生でも、いろいろランクがあり書道半紙は墨で書いた時ナイロンが混入していると墨がのらないのでナイロン部分が入らないよう区別されたものを使っています。
原料は、解きほぐして板状に圧縮されまだウェットの状態でほこりなどの異物が混入しないようビニールをかぶせられて運ばれて来ます。

紙はエコ素材 2016.06.05
紙はエコ素材 2016.06.05
手に取るとこんな感じです。
紙はエコ素材 2016.06.05
乾燥させた他の原料もあります。
紙はエコ素材 2016.06.05

何度も再生されると繊維が短くなり、使えなくて網から逃げていくものもありますが、書道半紙の場合長い繊維だけでは良い半紙にはなりません。
長い繊維の間に短い繊維が絡まることで紙の目を混ませて、墨ののりをよくします。
絡まりが悪いと書いた後、墨液が乾燥する際に水分が飛ぶのと一緒にシワシワになるので展示した時、見栄えが悪くなります。そんなことも考えながら、墨つきの良いシワシワにならない紙を目指して作っています。

製造したロール状の紙を平たく伸ばし、半紙の大きさに切った後の切れ端も、
また原料釜の中に入れて再生されます。

紙はエコ素材 2016.06.05

また、書道会で競書に使われた紙も再生しています。
あんなに黒い墨がついていても・・・と思われるかもしれませんが、競書に使われる紙は、高価な手漉き半紙が多く抄きあがった時には、色を我慢すれば光沢のある書きやすい紙に仕上がります。
こんな色です。

墨の粒子の粗いものが残っていてグレーになります。

紙はエコ素材 2016.06.05

また、先日オバマ大統領が広島に訪問されたときに、ご自身でおられた折鶴のことも話題になりましたが、広島原爆資料館に毎年たくさんの折鶴が全国から寄せられます。
広島県ではこの折鶴は全国から寄せられた善意の証しなのでごみとして処分するわけにもいかないし、かといって保存しておくには大量すぎるのでストックに困っているのも現状です。

この折鶴ももとは紙なので再生することができます。
折鶴を再生した紙で包装紙やノートなどに利用できないかと検討中で、当社でも半紙を作ってみました。

紙はエコ素材 2016.06.05

拡大するとこのようになります。赤や青の色が分解しきれなくて残っていますが、案外真っ白のものより味が出ます。
この半紙が、全国のかたに使われてまた広島に集められ平和書道展が開催されることを夢見ています。

今日は大地の半紙の原料を仕込んでいます。 2016.01.07

今日は大地の半紙の原料を仕込んでいます。 2016.01.07

大地に使う未晒の原料です。
針葉樹林が原料で薬品による脱色がないので木そのものの色をしています。
白い原料と混ぜることで色を調節します。
大地をよーーく見ると黄色い繊維がたくさんちりばめられています。
それがこの原料です。
シート状になっていてこれをビータと呼ばれる機械でドロドロになるまで混ぜます。

今日は大地の半紙の原料を仕込んでいます。 2016.01.07

少し生成りがかっていますね。
ここから抄紙機と呼ばれる機械で紙にしていきます。

「大地」半紙はこちらから

お知らせ

JA共済全国小・中学生書道コンクール応募規定と用品について 2016.07.18

夏休み直前!!もう夏休みの宿題のことも気になるところです。
毎年、夏休みの終わりころになって宿題用の画仙紙のサイズは?とか明日までに届くのか?
といったお問い合わせがあります。

今年は先取りで宿題用の書道用紙についてお知らせしたいと思います。

学校で宿題として出される課題は、JA共済全国小・中学生書道コンクールの作品と各地方の書道展用等があります。

主に、JA共済全国小・中学生書道コンクールの規定サイズの紙はどのようなものなのかについてご説明します。

お知らせ
用紙の大きさは条幅と半紙の2種類から選べます。
条幅と半紙それぞれに学年によって各課題が違うので注意が必要です。

また名前の書き方にも注意してください。
学年だけを書きます。学校名や地域の名称などは必要ありません。
お知らせ
課題は学年により違います。
28年度今年の課題です。
お知らせ

当店でお勧めしている画仙紙や半紙です

JA共済全国小・中学生書道コンクール応募規定と用品について 2016.07.18

夏休み直前!!もう夏休みの宿題のことも気になるところです。
毎年、夏休みの終わりころになって宿題用の画仙紙のサイズは?とか明日までに届くのか?
といったお問い合わせがあります。

今年は先取りで宿題用の書道用紙についてお知らせしたいと思います。

学校で宿題として出される課題は、JA共済全国小・中学生書道コンクールの作品と各地方の書道展用等があります。

主に、JA共済全国小・中学生書道コンクールの規定サイズの紙はどのようなものなのかについてご説明します。

JA共済全国小・中学生書道コンクール応募規定と用品について 2016.07.18

画像をクリックしていただくとショッピングサイトにつながります。

主な展覧会の規定サイズは以下のようになっています(横×縦)

東京書作展
規定寸法 (単位はmm)規定寸法に最適な当店販売ページ
A 700×2050(以内)3尺×8尺 900×2420
B 600×1800(以内)2尺×6尺 600×1800
C 1200×1200(以内)4尺×4尺 1200×1200

産経国際書展
第一分野
規定寸法 紙の最大寸法(単位はmm)
規定寸法に最適な当店販売ページ
A 600×2400 縦のみ(最大寸法)2尺×8尺 600×2420
B 600×1800 縦横自由(最大寸法) 2尺×6尺 600×1800
C 1050×1350 縦のみ(最大寸法)3.5尺×4.5尺 1060×1360
D 900×1800 縦横自由(最大寸法)3尺×6尺 900×1800
E 1200×1200(最大寸法)4尺×4尺 1200×1200

第二分野
規定寸法 紙の最大寸法(単位はmm)
規定寸法に最適な当店販売ページ
F 350×1350(小画仙1/2)縦横自由 半切サイズ 350×1360
G 680×700(小画仙1/2)方形のみ 全紙サイズ 700×1360

産経ジュニア書道コンクール
規定寸法 紙の最大寸法(単位はmm)
規定寸法に最適な当店販売ページ
小中学生 半紙 半紙 242×333
小中学生 八切(半切1/4) 八切 176×683
高校生 半切も 半切サイズ 350×1360

読売書法展
規定寸法 紙の最大寸法(単位はmm) 規定寸法に最適な当店販売ページ
A 610×2420 縦のみ 2尺×8尺 600×2420
B 790×1820 縦横自由 3尺×6尺 900×1800
C 850×1730 縦横自由 3尺×6尺 900×1800
D 1210×1210 4尺×4尺 1200×1200
E 1060×1360縦横自由 3.5尺×4.5尺 1060×1360

毎日書道展
規定寸法 紙の最大寸法(単位はmm)
規定寸法に最適な当店販売ページ
A 610×1820 縦横自由 2尺×6尺 600×1800
B 730×1520 縦横自由 3尺×6尺 900×1800
C 910×1210 縦横自由 3尺×6尺 900×1800
D 1050×1050 4尺×4尺 1200×1200

日展
規定寸法 紙の最大寸法(単位はmm)
規定寸法に最適な当店販売ページ
A 610×2420 2尺×8尺 600×2420
B 790×1820、850×1760 3尺×6尺 900×1800
C 1210×1210 4尺×4尺 1200×1200
D 1060×1360 3.5尺×4.5尺 1060×1360
E 70×2120  3尺×6尺 900×1800

画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06

画仙紙をお探しの方からお問い合わせが多くて、お試しセットを作りました。
当店でご紹介している画仙紙(条幅)は40種類以上ございます。
漢字用、仮名用と分けてご案内していますが、どの紙がお勧めですか?とか書き比べてみたいけど、一度にたくさんはいらないとのお声が多くメール便でお送りできる量にして8種類のセットにしました。
紙は、墨を付ける量も人により様々ですので書いてみるのが一番です。
ぜひ手に取って書き比べてください。

画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06

こちらの画像をクリックしてください

画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06
画仙紙のお試しセットを8種類作りました 2016.04.06

第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12

第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12

四国中央市では毎年7月か8月の日曜日に書道パフォーマンス
甲子園大会が開催され、全国から高校書道部の参加でにぎわいます。

こちらのポスターは去年開催された第8回のものです。

本年も8月7日日曜日、四国中央市運動公園にて開催予定です。

4×6メートルの大きな紙の上で音楽に合わせて書のデモンストレーションを披露し書の美しさや演技の美しさ・躍動感が審査基準となり、高校書道部ならではの若々しい感性にあふれた作品が見ものです。

こちらは昨年の大会で完成させた作品の一部とその製作時の画像です。

第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12
第9回書道パフォーマンス甲子園大会開催予定について 2016.03.12

なお書道パフォーマンス用品はこちらのページにございます。
大きな紙、練習用紙、カラー用紙、http://www.togawaseishi.com/SHOP/135261/list.html
大きな筆、http://www.togawaseishi.com/SHOP/135262/list.html
大容量の墨汁、カラー墨汁http://www.togawaseishi.com/SHOP/135263/list.htmlなど取り揃えています。

今年もたくさんの応募をお待ちしております。
十川製紙も当日は同じ会場で書道ガールズ展として書道作品を展示します。
こちらも作品のご応募をお待ちしています。詳しくはお電話やメールでお問い合わせください。

また近く応募要領を載せさせていただきます。

スタッフブログ

これから生涯学習で学んでみたいこと(サントリーウェルネスによる調査結果) 2016.11.22

スタッフブログ

サントリーウェルネスが、生涯学習についてアンケートを発表しています。
まだまだ歳をとっても学んでいきたいとお元気な方は、どんなことに興味があるのか気になります。男女ごとのランキングです。

男女ともに書道が、ベスト10に選ばれていてことに女性は、書道に加えてペン習字も習ってみたい方が、いらっしゃいます。

それぞれのコメントです。

スタッフブログ
●小筆の習字を学びたいです。結婚式やお葬式で筆で住所や名前を書くことがあるので、すらすらと上手に書ければと思います。 75歳 女性
スタッフブログ
●メールなどでことが済んでしまう昨今だからこそ、マメに手紙を書きたいと思う。また、のしや冠婚葬祭に役立つかしらと思ったので。 62歳 女性

●字が下手なうえに書くことが少なくなり余計に下手になり、その上、字まで忘れていくことが多くなってきてしまったので、字がうまくなりながら、字を覚えて、精神統一とかにも役立ったらいいかなと思います。 54歳
スタッフブログ
●子どもがいるので、これから名前書きや学校に提出する書類など手書きが増えると思われます。下手な字だと私も恥ずかしいですし、子どももかわいそうなのでうまくなりたいです。 38歳

男女ともに書道に関心があり、学んでみたいことのベスト10に入っていたことに感動です。

十川製紙は、書きやすい書道半紙でお役にたちたいと思っています。

書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21

書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21

ただいま書初め用紙の製造は最盛期です。

毎年、この時期になると書初め用紙の袋入れにおわれていますが、今年もポリの袋に20枚ずつ袋詰め作業をしています。

書初めは、お子様の成長の記録として残しておかれる方が多く、全国書初め展など地方によって開催されている書初め展のサイズに合わせて用紙を作っています。

おもな、書初め用紙のサイズは、
八つ切判(やつぎりばん)173×682㎜《画仙紙全判の1/8サイズ》
三枚判(さんまいばん)242×1000㎜《半紙縦3倍》
東京判 275×115㎜
千葉判 220×830㎜
埼玉判 260×78㎜
他に、福島判、岡山判、和歌山判、沖縄判、石川県判など都道府県によりサイズを変えています。

四国中央市でも書初め大会が1月に開催されます。

以前は、各学校で書いたものを、集めて審査をしていましたが、どうも審査の結果に偏りがあると指摘され、1か所に集まって書初め大会をして審査をすることにしました。
ところがやはり結果は同じでした。
四国中央市は川之江と三島が合併して一つの市になりましたが、三島地区の成績が、毎回良かったので考察してみると、どうも三島地区の書道塾の数が川之江地区の書道塾の数とは比べ物にならないほどあったのです。

このことから熱心に書道に取り組んでおられる先生が子供たちの書く力を支えていることがうかがえます。

私どももお役にたてるよう、書きやすい書道用紙を製造してまいります。

昨年の大会の作品です。

書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21
書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21
書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21
書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21
書初め(かきぞめ)用紙製造最盛期です 2016.11.21

色画仙を使って作品を作りました 2016.11.18

色画仙を使って作品を作りました 2016.11.18
色付き画仙紙
全紙 《天竈墨》

四国中央市 秋の文化祭に書道作品を展示していただきました。

使用した紙は漢字用色画仙 縦天地ぼかし銀型打ちの全紙サイズです。

◆書いてみての感想
今回は3文字を書きました。筆は大きくなると毛先の操作が難しくなります。
そこで重要になるのは紙の墨付き具合です。
紙が墨をあまり吸わないと筆が走りスムーズに運筆できますが、筆を返すところが上手く書けません。
この紙は『紅星牌』のような墨付きはありませんが、墨付はほどよく大筆でも書きやすい紙で カスレも出ます。

色画仙を使って作品を作りました 2016.11.18

この紙の特徴は書いた墨の部分に模様が浮き出ることです。
模様は銀色で近くで見ると若干輝いて見えます。

色画仙を使って作品を作りました 2016.11.18

カスレにも模様が入ります。墨が少なくなっても抜けたようなカスレになりませんでした。
この紙は模様のところに墨が乗りません。ですので文字の淵のところがギザギザになりぼやけたように見えるところが難点かなと思いました。

ただし、このような紙に書く人は稀なので会場では目立ちます。

書道における滲み(にじみ、ニジミ)とはどういうことか考えてみました 2016.09.19

書道における滲みとはどういう事か考えてみました。
大辞林 第三版の解説
にじむ【滲む】
① 液体がしみて広がる。 「インクが-・む」
② 輪郭がぼやける。 「涙でネオンが-・む」
③ 液体が表面にしみ出てくる。また,表情などにあらわれる。 「血が-・む」 「苦悩の色が-・む」
④ (多く「にじませる」の形で)それとなく現れる。 「解散の可能性を-・ませた発言
とあるように、滲みとは書道半紙の上で墨汁が吸い取られてしみて広がること、そして輪郭がぼやけること、となります。

紙は繊維と繊維を重ね合わせて作った薄い膜です。
繊維と繊維の間にはたくさんの隙間があります。隙間はごく小さいものでその細い穴を毛細管といいます。
紙に墨を落とすと、この毛細管の中に浸透していきます。これを毛細管現象といいます。

毛細管現象を起こす際には墨が濃いほど浸透が悪く、墨が薄いほど(薄いということは墨の部分と水の部分の比率が水のほうが大きい)浸透が良いということになります。
その理由で淡墨で書いた作品はよくにじむことになります。

書道用半紙には滲むものと滲まないものがあります。
漢字用半紙の選び方は全くの好みですが、買っていただくお客様の傾向により小学生に教える際滲まない方が教えやすいと主に関西では滲まない半紙を、関東では滲む半紙をと住分けられているように思います。

大人の方がお使いになる手漉き半紙にはにじみ止めは施されていないのでよく滲みますが、 上級者になるほどに書道はこの滲みがあるからこそ、書き方に工夫がなされたりおもしろみが出るものといっていいと思います。

印刷用紙やコピー用紙といった一般に言う洋紙では、墨を使って書いてもこの滲みがないため味気ないものになります。
書道には書道半紙を使う意味がここにあります。

以下に当店で取り扱っている用紙に極薄くすった墨を1滴落として、にじみ具合を比較してみました。

書道における滲み(にじみ、ニジミ)とはどういうことか考えてみました 2016.09.19

紅星牌のにじみ具合
さすがによく滲みます。紅星牌は細かい藁の繊維を多く含むので毛細管現象が大きく発生します。
真ん中の墨の輪でさえ横に広がろうとしています。

書道における滲み(にじみ、ニジミ)とはどういうことか考えてみました 2016.09.19

漢字用手漉き半紙久生
漢字用で滲み止めをしていません。輪郭の細かいにじみがきれいな線を出します。

書道における滲み(にじみ、ニジミ)とはどういうことか考えてみました 2016.09.19

機械抄き半紙野菊
機械抄き漢字用半紙野菊は、にじみが少ないことで学生用として人気の半紙です。

書道における滲み(にじみ、ニジミ)とはどういうことか考えてみました 2016.09.19

かな用手漉き半紙水仙
仮名文字は、小筆で細かい線を書くことからにじみ止めをしています。
真ん中の墨の輪が小さいところで止まっています。

仮名の紙にはにじみ止めを施した『加工紙』が使われます。

加工紙の作り方には3種類の方法があります。

①ドーサ引きをするもの
 繊維の表面に付着して滲みを防ぐ役割をする
②填料を使う
 填料は粒子が細かいので繊維の隙間に入り隙間を埋めることと填料には吸水性があるので墨を閉じ込めて広がらせないことから滲みを止めることが出来ます。
③キャレンダーを使う
 紙を圧着させて繊維を絡ませ密度を上げて隙間をなくすことで浸透を妨げる効果を持たせるものがあります。

以上、製造者の立場から考えた書道半紙の滲みの話でした。

布書液を使ってTシャツに筆文字を書いてみました 2016.06.12

布書液を使ってオリジナルのTシャツを作ってみました。
この書液だと書いた後、洗濯してニジミが出たり色があせて見えることがありません。
木綿のTシャツや毛足の短いタオル生地にもOKでした。
オリジナル感が出て遊び心満載のTシャツになりました。

布書液を使ってTシャツに筆文字を書いてみました 2016.06.12
布書液を使ってTシャツに筆文字を書いてみました 2016.06.12
布書液を使ってTシャツに筆文字を書いてみました 2016.06.12
布書液を使ってTシャツに筆文字を書いてみました 2016.06.12

昨日この書液をご購入になった方は、書道の錬成会にメンバーがおそろいのTシャツを買ったので、筆文字を書いてオリジナルに仕上げたいとおっしゃっていました。
気に入った言葉がTシャツに書かれていたら気合も入るし、一体感が生まれて錬成会も成功するでしょうね。
一度お試しになってみてください。こちらにお買いものページがございます。
もう10回以上洗濯しましたが、色褪せしません。
書くときに重ね書きするといいですよ。

四国中央の書道展 2016.05.21

布書液を使ってオリジナルのTシャツを作ってみました。
この書液だと書いた後、洗濯してニジミが出たり色があせて見えることがありません。
木綿のTシャツや毛足の短いタオル生地にもOKでした。
オリジナル感が出て遊び心満載のTシャツになりました。

四国中央の書道展 2016.05.21

皐月晴れの良いお天気が続きます。
四国中央市でも春の連合書道展が開催されました。

四国中央の書道展 2016.05.21

当社のスタッフの作品です。

四国中央の書道展 2016.05.21

春と秋の二回開催される書道展です。
四国中央市にお住いの方の力作が集まりました。

四国中央の書道展 2016.05.21

書道の発表の場合があってこそ励みになると思います。

桃の節句 2016.02.28

桃の節句 2016.02.28

日差しが明るくなり春が近づいてきました。それだけでウキウキしてきます。
花屋さんの店先にも桃の花がたくさん飾られていました。
桃の節句ですね。
我が家でも初節句ということでささやかな雛祭りのお祝いしました。
雛祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願って執り行うものですが、その由来は紙で作った人形を川に流す「流し雛」だそうです。
紙人形に自分の穢れを移して身代りにし 水に流して厄をはらっていました。
紙は神社のお札にも使われているように、人の想いをのせるものとして使われてきました。
書道半紙も一枚いちまい手に取って、きれいな文字を書こうとする方の想いをのせるものとして丁寧に作っていかなければと思っています。

書初め用紙 三枚判 八つ切判 2016.01.05

書初め用紙 三枚判 八つ切判 2016.01.05

2016年 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校の冬休みの宿題用に書初め用紙のご用命をいただいています。
ありがとうございます。
書初め用紙には三枚判(242×1000)半紙を縦に三枚つなげた大きさのものと、八つ切判(176×683)全紙を八つに切ったサイズの用紙が主になりますが、各都道府県や書道展によってサイズが若干違います。
昨日、お客様より東京小判(191×680)の取り扱いについてお問い合わせがありました。
このサイズは常時在庫には無い大きさですが、三枚判をカットしてお届けすることにご案内をしました。
もちろんカット料は無料です。宿題の期限が迫っているのでメール便ではなく、宅配便で急いでほしいとのこと。
毎年、この時期に多いご注文です。
どこで探したらいいかわからないサイズの用紙でしたら、どうぞご遠慮なくお尋ねください。

お客様の作品コーナー

お客様の作品を掲載します 2016.04.12

当店で習字半紙をお買い上げいただいたお客様の書道作品を掲載しています。
今後も作品を募集しておりますので、どしどしお送りください。

お客様の作品コーナー
お客様の習字作品1
お客様の作品コーナー
お客様の習字作品2
お客様の作品コーナー
お客様の習字作品3
*お母様のコメント
長女が夕顔で書きました。夕顔は「ゆ」や「り」の 二画目のはらいが気持ちよくできるそうです。
お客様の作品コーナー
お客様の作品4
お客様の作品コーナー
お客様の作品5
半紙は白銀です。
お客様の作品コーナー
お客様の習字作品6
*お母様のコメント
次女が、白銀で書きました。
まだ小2になったばかりなので、
廉価な墨液をだはだばつけて豪快に書きます。
にじみを気にしないでよく、
はねやはらいが上手くできるそうです。